2015年06月01日
水無月ですよ~~~(^◇^)
どもども~~♪さと吉です
水無月。。。早いものでもう6月、折り返しの月が来ましたね☆
一日過ぎるのはそんなに早いという感じはしないのですが、一週間、一ヵ月過ぎるのは早いような気持になります。
店長と話をしていて、『なぜ6月は❝水無月❞というのかなぁ。。。梅雨があって水があるのにね。』
なんて話をしたので、少し調べてみました
水無月について。。。
水無月の由来には諸説ある。 文字通り、梅雨が明けて水が涸れてなくなる月であると解釈されることが多いが、逆に田植が終わって田んぼに水を張る必要のある月「水張月(みづはりづき)」「水月(みなづき)」であるとする説も有力である。
他に、田植という大仕事を仕終えた月「皆仕尽(みなしつき)」であるとする説、水無月の「無」は「の」という意味の連体助詞「な」であり「水の月」であるとする説などがある。
と、いう由来があるそうです。
日本古来の月の呼称には、意味が込められているので、調べてみると面白いですね
今日のカロリー調整食です7

鮭のカレータルタルソースです
今日も暑かったですねぇ。。。
これから暑くなることはあっても涼しくなることはなさそうですので、やはりモリモリ食べて体力つけるのが一番!!夏バテ・熱中症にならないように、おいしいお弁当を食べて、元気よく行きましょう、ね

水無月。。。早いものでもう6月、折り返しの月が来ましたね☆
一日過ぎるのはそんなに早いという感じはしないのですが、一週間、一ヵ月過ぎるのは早いような気持になります。
店長と話をしていて、『なぜ6月は❝水無月❞というのかなぁ。。。梅雨があって水があるのにね。』
なんて話をしたので、少し調べてみました

水無月について。。。
水無月の由来には諸説ある。 文字通り、梅雨が明けて水が涸れてなくなる月であると解釈されることが多いが、逆に田植が終わって田んぼに水を張る必要のある月「水張月(みづはりづき)」「水月(みなづき)」であるとする説も有力である。
他に、田植という大仕事を仕終えた月「皆仕尽(みなしつき)」であるとする説、水無月の「無」は「の」という意味の連体助詞「な」であり「水の月」であるとする説などがある。
と、いう由来があるそうです。
日本古来の月の呼称には、意味が込められているので、調べてみると面白いですね

今日のカロリー調整食です7

鮭のカレータルタルソースです

今日も暑かったですねぇ。。。


Posted by まごころ弁当 富士店 at
23:35
│Comments(0)